人気ブログランキング | 話題のタグを見る

倦まず弛まず

目指せプチ科学。馬鹿は馬鹿なりに考え続けるのだ!!
コネタ道場修行記録
先日、ニフティのサイト、デイリーポータルZコネタ道場という読者投稿コーナーに、当ブログの「掃除機を背負いたい」を投稿してみました。
この「掃除機を背負いたい」は、トマト君にそそのかされて投稿を念頭において書いた記事でもありました。
実際記事をブログに載せてから投稿するまで二日間逡巡し、投稿すると決めてからはコメント欄に何を書き込むか(アピールポイントを書けとあったので)練りに練ってからようやくえいやっと投稿ボタンを押したのであります。


入選前

投稿して一週間後:
音沙汰なし。
そういえば入選ってどうやってわかるのか、落選とかあるのか、実はまったく知らないことを認識し。
しかし自分で期待するほど自分の書くものは面白くなかったかもしれない、とがっかり。
ちょっとデイリーポータルZを嫌いになり。

投稿して2週間後:
やはり音沙汰なし。
やっぱ何でも突き詰めれば自己満足、「おもんない」って誰に言われようとも構やしない。
これからも自分の信念に基づいて書きたいことができたときには書くことにしよう。
でも、もうちょっとデイリーポータルZを嫌いになり。
(今思えば当時はゴールデンウィークのイベントが目白押しで通常の記事はどれもお休みだった)



入選後

投稿して3週間後:
土曜日、夕飯を作っているとトマト君が「デイリーポータルに載ってるよ!感動巨編だってさ」と教えてくれました。
すっかり投稿したことを忘れていた上、感動ものも巨編も書いた記憶がなかったので、何を言われているのかすぐには分かりませんでした。
「デイリーポータル」「載ってる」という言葉から、あ〜投稿したやつか、と思い至り、「あ〜!えぇ〜!?感動巨編って?」困惑しながらもなんか褒められているらしいと理解して浮かれた気分を味わいました。
なんか意味もなく興奮して緊張して肘のあたりがむずむずするの。

食事を終えた後、自分でデイリーポータルZをチェック。
おやおや、褒め言葉のオンパレード。
生まれてこのかた、他人にこんなに褒めてもらったのは初めてじゃ。


本来ならここで保存しておいたデイリーポータルZのトップページの画像をお見せしたいところですが、当時メインで使っていたパソコンが画像ファイルを道連れに三途の川を渡ってしまったので、絵で説明します。

コネタ道場修行記録_e0024903_10393089.gif


土曜日の午後はABCDの位置に紹介文やぱなこが掃除機を背負っている画像及び当ブログのトップページが掲載され、コネタ道場へのリンクが張られていました。うおお!!!恥ずかしいぞ!!

あ、そうだ。
たくさん頂いたお言葉を忘れないようにメモしておこう。
今後の人生で何かにつまづいたとき、これを心の糧にするのだ。
画像がないので不正確ですが…
石原たきび氏
・感動巨作
・タイトル文を読んだだけですばらしい作品だとわかった
・端正な文
・分かりやすい写真
・もっと掃除している写真を見たかった
・至急次の作品を投稿せよ
林雄二氏
・自分ももっと精進せねばと思った
・生々しい

普段一日の訪問者数は10人とか20人とか、exciteニュースにトラックバックを張ってやっと100人を越えるくらいです。
初めて自分のサイトを作ってアクセスカウンターを付けた時は、2年後に閉鎖した時点で自分のアクセス含めて120程度でしたから(ほぼ自分しか見なかった!!)、10年経ってぱなこが成長したのかネット人口の絶対数が増えたのかブログというシステムが偉いのか、全部のおかげだと思いますが一週間で100名もの方に訪問してもらえることに満足していました。
ところがこの日は20時ころで1400人とかそれくらい。
ちょっと他のサイトを見て戻るたびに30人とか40人ずつ増えていきます。
ひぇぇ、違う、これまでとは桁が違うぞ。
なんか分かんないけどごめんなさい。

グラフにするとこんなの。
コネタ道場修行記録_e0024903_10575554.gif

コネタ道場に掲載された5月10日土曜日、一気にカン!と上がってそれまでの数字は無きがごとし。
ぬおお、古い読者を愚弄する気か!!
掲載三日目になるとだんだん落ち着いて、リンクがバックナンバーへ隠されてしまう次の土曜日以降は再び無きがごとしのレベルに。
は〜落ち着いた。緊張した。
しかーし!同じ「無きがごとし」でも、掲載前は1日に10人とか20人とかだったのが、今は30人とか40人も訪問してくださってるですよ!!
おそらくこれぞ長期的なZ効果。
最終的に延べ6500人弱の方々がコネタ道場から来てくださいました。
倦まず弛まず14ヶ月分(!!)に相当する人数です。


そして投稿してから4週間、コネタ道場に掲載されてから1週間後の土曜日の昼過ぎに、我が家のチャイムが鳴りました。
「ピンポーン、宅急便でーす」
Zくんのイラストの、QUOカード1000円×2枚が届いたのでした。
わあほんまにくれるんや。
これで材料費の元がとれるし、いっぱい褒めてもらったし、いいこと尽くめやなー
QUOカード、使い切ったら家宝にします。


コネタ道場に投稿して良かったこと:褒めてもらったこと、お客さんがたくさん来てくれたこと。
コネタ道場に投稿して悪かったこと:心臓に負担がかかったこと。

みなさんもゼヒ!何かやってみて記事にしたら、コネタ道場に応募してはいかがでしょうか。
スリル(?)が味わえるし、きっと褒めてもらえると思います。
リアル知人はなかなか本音で褒めてくれないので、コネタ道場に投稿することは貴重な体験になりました。
デイリーポータルZのみなさん、特に道場主様ありがとうございました。
(この記事も投稿予定です。)

コネタ道場修行記録_e0024903_110588.jpg
Z君のマンガの詳細は貰ってのお楽しみ

# by panaco | 2008-06-11 11:41 | その他
掃除機を背負いたい
掃除機、思い通りについてきてくれない。重い。キライ。
テーブルの脚に引っかかって「そっちへは行きたくない」というのをわざわざ戻って引っ張ってきたり、布団を前にして「この山は越えられない」というのをわざわざ持ち上げて越えさせたり。
もっと掃除人の行くところへ影のようにつき従う掃除機にならないものか。
ウチの掃除機くりまる君は後輪が大きくて、前輪が360度回転するのでマシなほうだとは思うんですけど、うーんそれでも不満だ。


そんなある日、テレビである作家さんが掃除機をリュックに入れて背負っているのを見て、ぉおおこれやぁ!!!と思いました。

しかし後悔先に立たず、不要なリュックは壊れかけて最近捨てたばかり。
500円か1000円くらいのリュックを買おうかとも思いましたが、新品を“汚れていい扱い”することは貧乏性のプライドが許さず。
それにくりまる君は横から排気するので、普通にリュックに入れると排気口が塞がれて吸引力が落ちるような気がする。
仕方がない、くりまる特注の背負子を作ろう。



設計図

くりまるを背負うには何が必要か。
まずは肩にかける紐2本と、くりまるを支える縦の紐2本。
体を斜めにしたときに横から落っこちると困るので、横からくりまるを支える紐を一本。
縦の紐が左右にずれると不安定なので、紐をくりまるにマジックテープで固定する。

完成予想図を描いて、そこから最も効率が良い紐と金具の配線図を考えました。
条件は3つ。
1、安定してくりまるを背負えること
2、紐は、くりまるから脱着可能なこと
3、紐は、背負う人に合わせて長さ調節ができること

掃除機を背負いたい_e0024903_13191884.jpg掃除機を背負いたい_e0024903_13193896.jpg






左がくりまるの上面から見た図、右が下面から見た図


ノズルは肩の上から出るのか?わきの下から出るのか?
えーとえーと、後で考えよう。



材料

掃除機を背負いたい_e0024903_13301150.jpg

くりまるに荷造り用のひもを巻いてだいたいの大きさを測り、用意するべき紐の長さを推測します。
結局買ったのは
ナイロンベルト5m 1050円
マジックテープ×2枚 262円
ハンディカン×2個 416円
アジャスター(2個入り) 137円
計1865円
うっ、結構かかったな。
掃除機を背負いたい_e0024903_1471559.jpg




作業

材料が揃ったらできたも同然。
設計図に不具合がないかどうか、実際に組み立ててみます。
うむ、配線問題無し。
クリップで仮止めし、そうっと持ち上げてみます。
掃除機を背負いたい_e0024903_13382053.jpg

真ん中の小さい車が真の前輪。左右にあるのはダミー


支えるのも大丈夫そう。
あら・・・んんなんじゃこのゴリゴリポイントは〜〜!!!こんなの背中に当たったら痛いじゃん!!

掃除機を背負いたい_e0024903_1341021.jpg

ゴリゴリポイント


即座に金具を裏返して紐を通しなおし、一件落着。
掃除機を背負いたい_e0024903_13423849.jpg掃除機を背負いたい_e0024903_13432191.jpg














そしてクリップで仮止めした部分をミシンで縫います。
力がかかりそうなところは特に念入りに縫います。
縫い目がひどく汚いですがお構いなしで縫います。



完成(付き従うこと影のごとく、重たいこと子供のごとし)

そしてくりまるに装着。
ぱなこが試着。
にゃは♪ う・れ・し・い

実際に背負ってお掃除してみると、テーブルの足にひっかかってイヤイヤしていたくりまるが、おとなしくぱなこの背中で唸っています。…唸っています。
うう・・・意外とモーターの振動が背中につらい。盲点だった。
でも緩衝材に柔らかめのゴム板を挟んでだいぶましになりました。
腕は楽です。背負っているとノズルを引っ張ってくりまるを連れ回す必要がないですから。
電源コードは前よりも足りなくなりがちです。
実はノズルが結構距離を稼いでいたのだということがわかりました。
立ったりしゃがんだりすると、その度くりまるの重さを実感します。
ああ、君はこんなにも重かったんだね・・・背中のぬくもり、存在感。
張り切って掃除すればダイエットになりそうです。特に夏。

階段のあるお宅は、掃除機を背負って掃除するといいんじゃないでしょうか。
しかし、背負えば掃除が楽チンに、すいすい出来るようになる気がしていたのは気のせいでした。
すいすいするには、やはり床をきれいに片付けないとだめです。
くりまるが付いてきてくれるかどうかはあんまり関係なかった。。。

掃除機を背負いたい_e0024903_13525582.jpg

掃除機背負ってると仕事人って感じがしてカッコいい。ダストバスターだ!

# by panaco | 2008-04-17 14:13 | その他
マーマレードの謎
イチゴジャムはジャム界の女王様、そして王様はマーマレードだと思うのです。
イチゴジャム(過去記事参照:「おなべで苺が踊る頃」)と同様に、マーマレードも自分で作るのの方が買ってきたのよりも安くおいしくできるように思います。
ほろ苦くて香りが良くて、ヨーグルトに入れてよし、クリームチーズとともにカナッペにしてもよし。
売っているのはパンチが足りない。

ですが。
マーマレードのレシピを求めてネットの大海の岸辺を彷徨うも、本当かどうかいまいち信じられない情報があふれていて、どうしたもんかいなぁとマーマレードを作るたびに試行錯誤です。


1、農薬
「残留農薬があるから、買ってきた柑橘類の皮は絶対食べちゃだめ」
という意見は、しばしば強く主張されて、もはや常識のようです。
ん?じゃあ柚子は?カボスは?市販のマーマレードは?柚子茶は?わからんな〜。

ぱなこが少し調べたところによると、柑橘類は確かに残留農薬が残りやすいと言われており、特に輸入ものはポストハーベストが比較的多く検出されるようです。
しかし国産の柑橘類の皮に残った(基準値以下の)残留農薬はマーマレードにするために煮こぼすうちにさらに微量になるので問題ないようです。
一方で輸入物は皮だけでなく果汁からもポストハーベストが検出される(もちろんこれも基準値以下)ようなので、忌避するなら皮だけでなくそもそも食べないようにしなければなりません。


2、ペクチン
「種からペクチンが出るから種を取っておいて小袋に入れて一緒に煮なければならない」
ええ〜そんなめんどくさい。
これも少し調べたところによると、ペクチンとは砂糖と酸と一緒に煮るととろみになる成分で、植物の細胞壁の中に含まれるらしいので、みかんの皮を煮るだけで十分供給されるはず。


3、内袋、またはワタみたいなとこ
「苦みになるからとらなければならない」
ん〜そう?外皮に比べたらぜんぜん苦くないような気がするけど。
ぱなことしてはなるべく手間が少ないのがいいんですけど。
わたについては逆に入れなければならないと書いてあるサイトもあります。


4、外皮の苦みは「灰汁」?
「煮こぼす回数が多いほど苦みがとれる」
「重曹やぬかと一緒に煮こぼす」
以前に青いレモンをマーマレードにしたとき、4回煮こぼしてもびっくりするくらい苦かったんですけど…。しかも2回しか煮こぼしていないものと区別がつかなかった。「あくを取るために一晩水に浸ける」って書いているサイトもあるけど、、、もしかして柑橘類の苦み成分は疎水性なのでは?一方でペクチンは水溶性だそうで、刻んで一晩つけたりしたら溶け出てしまうのでは?
そして重曹やぬかを使うって、タケノコのえぐい灰汁とは明らかに違うものだと思うんですけど…。
ぬかの代わりに米のとぎ汁で煮てみましたけど、これも水で煮たものと区別がつかなかった。

(追記2012.4.5 レモンをマーマレードにしたとき苦みが抜けなかったのは、ずぼらして煮る前にスライスしなかったからみたいです。その後試行錯誤の末に生の皮をなるべく薄くスライスしてからゆでこぼすと苦みが抜けやすく、また口当たりも良いという結論に達しました。多分スライスすることでゆで水と接する表面積が大きくなるのだと思います。茹でた後に苦みを多めに残したいならざるにあげるだけ、苦みをできるだけ少なくしたいならざるにあげたあとぎゅうぎゅう絞ると良いでしょう。)

1の農薬については
「国産のみかんを食器用洗剤つけて普通に洗えばいいんじゃない?」

2のペクチンについては
「手間は少ない方がいいので種は速攻捨てます」

で解決です。

さて難しいのが3と4。
化学的な技術も知識もない我が身の悲しさよ。
仕方がないのでとにかく生の果実を各部分ごとに味見してみました。
このとき使ったのはすっぱ〜いパール柑です。
甘味、酸味、苦み、香りの4つについて5段階で評価しました。
左から身、袋、わた、皮です。
マーマレードの謎_e0024903_0551327.jpg


甘1、酸5、苦0、香1


甘0、酸0、苦1、香0

わた
甘2、酸0、苦1、香0


甘0、酸0、苦3、香3

身と皮が絶対必要なのは元から分かっています。
特に身の「酸」と、皮の「香」です。

疑問だった「袋」と「わた」についてはちょっと意外な結果でした。
まず「袋」は、「苦みの元になるから除去すべし」と書いてあるサイトがあったんですが、味の構成要素としては確かに苦みだけだったので、少しでも苦みを減らしたいなら除去した方がいいのかもしれません。
ただ、袋を取り除く面倒臭さは侮れないものがあるしきれいに取れないと却ってストレスがたまるので、苦みが嫌いでないなら除去するほどのものでもないと思います。
ていうか、マーマレードの苦みが嫌いならマーマレードなんて食べないよね。
「わた」は結構甘かったのでこれも入れて無問題です。


結局、現時点でぱなこが考えた一番楽な作り方は、
1、みかんの重さを量り、その7割の重さの砂糖(orハチミツ)を用意する(砂糖が少ないととろみがつきにくい)。
以下書き直し 2012.4.5
2、みかんをグレープフルーツのように横半分に切り、スクイーザーでジュースを絞る。よく絞る。
3、ジュースを絞った後の皮から内袋をはぎ取る。これが付いたままだとくにゅくにゅしてきざみにくいので取る。
4、皮をきざむ。なるべく薄くスライスする。薄いほどよく苦みが抜ける。
5、4をかぶるくらいの水で柔らかくなるまで煮る。
6、皮を煮ている間に絞ったジュースをザルか茶こしで濾し、タネを取り除く。ざるだと小さいタネは取りきれないが、茶こしだと目が細かすぎて目詰まりするかも。小さいタネは気にしないのが吉。
7、柔らかく煮えた皮をざるにあげる。ゆで汁は捨てる(ちょっとなめてみて!苦ーいから)。苦みを抑えたい時はさらに皮を手で、又は布巾に包んで絞る。
8、7と6のジュースと、砂糖(orハチミツ)を一緒に鍋に入れて煮る。
-----以上書き直し2012.4.5
水分がとんで液体と固体の割合が良くなったらできあがり。

(追記2012.4.5
皮を刻むのは結構たいへんなので、一度に作るのははっさくだと1個〜2個が限界かと思います。)

マーマレードの謎_e0024903_057677.jpg

# by panaco | 2008-03-10 01:02 | 食べ物
甘く仕上がる簡単どぶろく
去年作ったのよりもおいしいどぶろくができてしまいました…どうしましょう。マッコリみたい。
イースト臭さが気になるものの、味と香りは芳醇にして爽やか、熟したプラムのような甘酸っぱさに乳酸発酵のにおい。
トロリとしていながらもぴりっと舌を刺す微かな炭酸、鼻に抜けるアルコールとバナナのようなフルーティな香り。

例えるならそう、「梅酒カルピスソーダ割り」。

…どうしてだ、とたんに居酒屋メニューになってしまった。
違うんだ、高貴な味なのですよ。


前の記事(参照:どぶろく作りました)では梅酒を漬けるような大きなリカーポットを使って、大量のどぶろくを作りましたが、今回はもっと少量を手軽に作る方法を見つけました。
ぱなこは昔から甘酒(酒粕じゃないヤツ)が好物で、始めは単に甘酒を作ろうとしたのでした。
ところが甘酒が出来上がってみるとアラ甘いじゃあないですか(当たり前)。
ご飯が甘くなったものに冷蔵庫に眠っているイーストを入れれば、どぶろくができるんじゃないかい?じゃないですかい??
ふとした思いつきで試した、ちょっと日本酒作りにしては変わった方法ですが、簡単だったし美味しく出来たので、興味があれば作ってみてください。


材料と原理のおさらい

麹:デンプンを糖に変える
酵母(=イースト):糖をアルコールに変える
乳酸菌:乳酸を作ることで麹と酵母以外の雑菌の繁殖を抑える

甘く仕上がる簡単どぶろく_e0024903_12102295.jpgお宅の炊飯器には「おやすみ保温」機能(60℃で保温)がありますか?
あればラッキー☆
無ければアンラッキー★ちょっと手間がかかります。



1、甘酒を作る
米一合を水500mlでおかゆに炊く。
炊いている間に麹200gを細かく砕いておく。
おかゆが炊けたらざっと混ぜて70℃くらいに冷まし(これ重要!!!!)、麹を混ぜ込む。
おやすみ保温にセットする。
6時間後に出来上がり。

ぱなこはこの甘酒を冷たいミルクで3倍程度に割って飲む(食べる)のがだ〜いすきです。
麹のひとつぶひとつぶの中身が溶けていて、噛むとぷちゅっと潰れて甘いのダ。
ん〜〜…あえて例えるならその食感はみかんのつぶつぶみたいな?イクラみたいな?ちょっと違うか。

おやすみ保温が無い場合は炊飯器のふたを開け放して代わりに濡れ布巾をかけ、1時間ごとに60℃くらいであることを確認する。だそうです。57℃以上66℃以下を保つのが良いようです。


2、甘酒を酒にする
広口で蓋付きの容器を用意して殺菌する。ざっと水に濡らしてレンジで1分程暖め、ふきんで拭かずにちゃっちゃっと水気を切る。
1で出来た甘酒を殺菌した容器に好きなだけ(全部でもいいよ)移し、冷ます。
体温くらいまで冷めたらドライイーストを少し(小さじ1/4とか。適当。)ふりかけ、よく混ぜる。
常温(15℃くらい)に放置し、1日1回腐っていないか匂いを確認して混ぜる。

甘く仕上がる簡単どぶろく_e0024903_12112260.jpg
試しに作ったので、これっぽち



3日くらいでアルコールがはっきり認識できるようになり、5日くらいで飲みたくてしょうがなくなるかと思います。
ぱなこは5日目に消費してしまいましたが結構アルコール度数が低くて甘みが強かったです。
もう少し置いておくと甘みが減ってアルコールが増えて辛口になるはずです。


3、絞る
ボウルの上に、そのボウルにすっぽりはまり込まない大きめのざるを乗せ、2をざるにあける。こぼさないように。
おたまでぎゅうぎゅう押してプレスランをとりましょう。
ぶどうと違ってフリーランとプレスランで味わいは変わらないと思います。

さて、酒を飲むより酒粕を食べるのが好きな人は、ざるに残った酒粕はその場でなり後でなり食べてしまえばよろしい。うまうま。
逆に酒粕より酒の方が好きな人は、清潔なふきんにくるんでギュウギュウぎゅうぎゅう、最後の一滴まで絞ればよろしい。正真正銘のカスになった酒粕は、粕汁にでもすればこれまたうまうま。
(追記2008.2.15 ざるでやると絞ってるのか裏ごししてるのか分からなくなっちゃうことが判明しました。酒にするには布巾で絞るのが一番確実でしょうが、まったく絞らずに食べちゃうのも悪くないと思います。多分凍らせてもおいしいんじゃないかと。)


絞った酒は1日程常温におくとアルコール度数が上がっていいらしいですが、今回ぱなこは少ししか作らなかったので、全部飲んじゃって食べちゃいました。
できた酒を保存するときは、必ず(i)炭酸飲料用のペットボトルを使うこと。(ii)ボトルの8割以上は入れないこと。…爆発するとボトルの破片が体に刺さるらしいですから。
漏斗で酒を移した後ボトルの口をしっかり締めて1日常温に置いた後冷やしてやると、より炭酸が溶け込みます。
ただし、まぁなんとは言っても家で作る程度のものですから、「うん、ちょっとぴりぴりするね」というレベルを超えるのは困難だと思っておいてください。


この方法のメリットは、
・甘い酒ができる
・欲しい時に欲しいだけ作ることができる
・比較的手間が少なくて済む

デメリットは、
・腐りやすい
・辛口の酒にはなりにくい
・水分量が少ないのでたくさん作るのには向いていない

ってとこでしょうか。

普通のどぶろくの醸造過程では、麹が糖を作った端から酵母がその糖を分解してアルコールにしていきますから、アルコール度数が高くなる代わりに糖は残りにくい。
今回の方法では、始めに限界まで糖を作ってからアルコールを作らせるので甘さは相当なものですが、たくさんある糖を酵母が消費するのに時間がかかり、そうこうするうちに他の菌(この時期の室温は結構寒いので、低温に強い乳酸菌がメイン)がわんさかやってきて、うほほーいと糖を消費してしまうのです。
糖は、そんでも無くならないくらいたくさんあるのですが、乳酸菌がたくさんいるとどんどんすっぱくなってしまいます。
あまずっぱい!!といって喜んでいられるうちは良いですが、注意すべきは噂のヒオチ菌(酒を腐らせる)も乳酸菌の一種だということ。
アルコール度数が十分高くない状態で糖がたくさんあるということは、腐る確率がより高いということを忘れてはいけません(自戒)。
あと、甘いので結構ベトベトします。

甘酒は、ジップロックに入れて冷凍保存が出来ます。
「ああ、ちょっとどぶろく飲みたいなぁ」と思ったら冷凍庫から好きなだけ出して来て、ドライイーストをさっとかけて一週間待つ。
この手軽さはぱなこには大変魅力的です。
アルコールに弱いので、1リットルとか2リットルとか作っても消費できないですから。

生き物相手のことなので保証はできないけど、うまくできればかなりおいしいよ!!
是非一度お試しあれ。


関連記事
蜂蜜酒(ミード Mead)
# by panaco | 2008-02-06 12:18 | 食べ物
水ぶくれの扱い方
もう松の内も過ぎてしまいましたが、皆様明けましておめでとうございます。
更新頻度が落ちておりますが、まだネタはあるので引き続き当ブログをよろしくお願い致します。

先週のこと、右手の人差し指の先に火傷を負って4mm四方ほどの小さな水ぶくれができてしまいました。
ザラメ糖のかかったパンをオーブントースターで焼いた後、
「このザラメが熱いから気をつけないと」
と思ってチョンと触ったところ、ザラメ糖が指先にぴとっとくっついて来て

ぐわっちゃあぢぢぢぢ!!!!!

自分の予測が正しかったことを身を以て確かめたわけで、ある意味満足しました。
すぐに保冷剤を使って一生懸命患部を冷やしたのですが、冷たいのがつらくて冷やすのを止める、手が温まってくるとジンジン痛くてまた冷やす、の繰り返しでした。
あの火傷の痛みって、患部は指先のくせになんか脊髄に響くというかまったく背骨の中で警戒警報が鳴り響いている感じがしてつらいものですね。
もっと深いひどい火傷になると痛くないそうで、おおおなんとも恐ろしい話であります。

火傷は今はだいぶ癒えて朝は少し赤いだけ、夜になると水が溜まってタイピングに違和感がある、という状態になりました。


この水ぶくれ(水疱)を見ていて思い出したのが12年前のこと。
スキーのビンディングが破損して、仕方が無いので板とストックをかついでスキー靴を履いたまま2km程せっせと坂道を歩いて宿まで帰ったことがあります。
あのスキー靴というのは歩くための靴ではありませんから、両足のふくらはぎの内側(くるぶしの15cmくらい上)がひどく擦れて水ぶくれができてしまいました。
左右両方の脚に同じくらいの大きさの水ぶくれが出来ているのをいまいましく眺めながら考えました。
それにしてもきれいに左右対称の水ぶくれだなー、何かに使えないかな。実験してみようかな。

水ぶくれって、当時「壊さないようにそっとしておかねばキレイに治らない」とか「水を出すべき」とかなんとか、一体何がホントかいなと思っていました。
そこで、スキーから帰宅した後、片方の水ぶくれは皮をはがして消毒し、もう片方は消毒した針を使って水だけ抜いたのです。

その結果は、感動するくらい同じでした。
両方が同じ日に完治したのです。
右脚も左脚も同じ人間なので皮膚の再生速度も同じ、考えてみれば当たり前の話です。
皮を剥がした方には、皮の代わりに薄いかさぶたができました。
水(リンパ液)だけ抜いた方には、すぐにまた水が溜まりました。1日に1回抜きましたが、抜いたらまた溜まりました。しばらく経つと水は溜まらなくなって、皮が患部にぴたっとくっついた状態になりました。
左脚の患部にくっついていたその皮がはがれるのと、右脚の患部のかさぶたが取れたのが同じ日でした。
つまり水ぶくれはかさぶたと同じ機能をもっていると考えられます。皮膚が再生するまで患部を覆っていてくれるのです。

この実験からぱなこが出した結論は、
「水ぶくれは放置しておけばよい」です。
皮が破れて取れちゃったところで免疫系が正常な人ならばダメージは全く受けないでしょう。
針で刺して水を抜いたって、すぐに元の木阿弥です。
もっとも、リンパ液が服に付いたりするのはイヤなので、いつ破れてもおかしくないような水ぶくれならば絆創膏かガーゼで覆っておくのが良いでしょう。
でも水ぶくれは針で刺してもまたすぐ水が溜まったことから分かるように、見た目よりもずっと丈夫に出来ています。
そりゃそうよね、あんなにスキー靴でこすれても破れなかった皮だもんね。


今ぱなこの指先にある水ぶくれは、幸い分厚い手の皮の下に閉じ込められていて破れる気配はまったくありません。
そういうわけで、違和感を感じつつもガシガシこの原稿を書いたのでありました。

(追記2008.2.6)
誤って一度コメントごと記事を削除してしまいました。ゴメンね。
# by panaco | 2008-02-06 12:09 |


by panaco
検索
カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
非exciteリンク
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧